議事録AI
ドバイ不動産エージェント
■ 導入シーン
日英混合のオンライン商談(Zoom)
社内ミーティング
1日3〜5件
■ 導入前の課題
商談ごとに30〜60分の記録作業
要点が曖昧になり、対応の遅れが発生
議事録作成に時間を奪われ、営業に集中できない
■ 試験運用の成果(5ヶ月時点)
作成時間を 約6分 に短縮(確認を含む)
月約30件で 23.5時間/月 の削減
年間コスト削減:約82万円(時給3,500円換算)
ROI:約2.3倍(月額3万円プラン想定)
■ 実際の使い方
Zoom商談を録音(手動)
Salt議事録AIが要点を抽出しドラフトを生成
担当者が確認・修正しSlack等で共有
→ 商談終了から 10分以内に社内展開が完了
■ 利用者の声
「記録を一から書く必要がなくなり、商談後すぐに次の行動に移れるのはとても助かっています。
個人の作業負担が減っただけでなく、共有スピードが上がったことで、チーム全体の動きが前よりも明らかにスムーズになったと感じます。」
─ 営業責任者(ドバイ拠点・匿名)
議事録AI
シンガポール拠点のヘッジファンド
■ 導入シーン
週10件超の定例会議に導入(Zoom/チーム内共有)
投資戦略・銘柄分析レビュー・アナリストMTG等で活用
■ 導入前の課題
会議ごとに約30分かけて議事録を手作成
記録にばらつきがあり、情報共有が属人化
要点整理の遅れで、投資判断が後ろ倒しになることも
■ 導入後の成果(4ヶ月時点)
作成時間を約12分に短縮(確認を含む)
月45回の会議で 年間180時間 の削減
年間コスト削減:約90万円(時給5,000円想定)
ROI:約2.5倍(月額3万円プラン換算)
※ 議事録担当者の平均時給をもとに算出
■ 実際の使い方
会議音声を自動録音(Zoom連携 or 手動)
Salt議事録AIが要点と指示を抽出しドラフト化
担当者が確認し、Slack/メールで即共有
■ 利用者の声
「The moment a meeting ends, I already have a structured summary ready to work with. That’s huge.
Being able to focus on my core work again is invaluable.」
※ 会議終了と同時に、次の一手を考える準備が整っている。
その変化は、私たちにとって非常に大きな意味を持っています。本来の業務に集中できるようになったのは、何よりありがたいですね。
─ 投資チーム アナリスト(シンガポール拠点・匿名)
議事録AI
台湾・台北市の国際貿易会社
■ 導入シーン
英語・中国語が混在するオンライン商談(Zoom)
カナダからの調達とアジア向け輸出業務の連携に活用
■ 導入前の課題
会議ごとに30〜50分かけて記録を整理
翻訳・共有が属人化し、確認漏れや対応遅れが発生
合意事項が曖昧で、修正対応が二度手間になることも
■ 導入後の成果(3ヶ月時点)
作成時間を 約8分 に短縮(確認を含む)
月14件の利用で 年間約101時間の削減
年間コスト削減:約20万円(時給2,000円換算)
ROI:約0.56倍(月額3万円プラン換算)
■ 実際の使い方
英中混合の商談を録音(Zoom )
Salt議事録AIが要点とアクションを抽出しドラフト作成
担当者が翻訳と内容の確認を行いメールで共有
■ 利用者の声
「在我們這種跨國貿易的工作中,會議中常常同時出現中文、英文和技術術語。Salt 議事錄 AI 幫我們把對話整理得很清楚,重點不會漏掉,對外溝通也更放心。」
※ 会議では、英語・中文をはじめとした複数の言語や専門用語が飛び交います。
Salt議事録AIのおかげで、内容が正確に整理されるようになり、社内外との連携がとてもスムーズになりました。
─ 営業マネージャー(匿名・台北)
議事録AI
日本・愛知県製造会社
■ 導入シーン
月20回以上の部門横断ミーティングに導入
営業・製造・品質管理など、部署をまたぐ定例会議で活用
顧客との電話・オンライン打合せの記録にも応用
■ 導入前の課題
会議後の議事録作成に1時間以上かかることも
記録の質が記録者に依存し、内容のばらつきが発生
■ 導入後の成果(3ヶ月時点)
作成時間を 約10分 に短縮(確認を含む)
月20回の利用で 年間198時間の作業を削減
年間コスト効果:約36万円(時給1,800円換算)
ROI:約1.01倍(月額3万円プラン)
※ 記録担当者の実務平均時給をもとに試算
■ 実際の使い方
定例会議や電話での打合せを録音
Salt議事録AIが要点・アクションを自動抽出
管理職が確認・修正し、部門ごとに共有
■ 利用者の声
「事前の試算でROIはそれほど高くないと分かっていました。
それでも導入を決めたのは、議事録の質を安定させること、そして記録を任された社員の精神的な負担を少しでも軽くしたいという想いからです。会議そのものがスムーズになり、部署間のやり取りにも自然と余裕が生まれました。
数字には出ない部分で、確実に“働きやすさ”が上がったと感じています。導入して本当に良かったと感じています。日々、現場で助けられています。」
─ 代表取締役(匿名・製造業)
議事録AI
日本・関東圏 金属加工会社
■ 導入シーン
技術・営業・製造管理をまたぐ週次会議
仕様調整や見積相談の通話記録にも活用
月間利用回数:約15回(社内+外部打合せ)
■ 導入前の課題
AIには興味があったが不安も強く、導入を見送っていた
平均年齢が高く、社員からも反対の声が多かった
一方で、経営としては“このままでいいのか”という焦りもあった
■ 導入後の成果(2ヶ月時点)
議事録作成時間を 約9分 に短縮(確認含む)
月25回の活用で 年間約150時間 を削減
年間コスト効果:約32万円(時給1,800円換算)
ROI:約0.89倍(月額3万円プラン)
※ 作業負担の軽減と属人化の緩和を重視した導入判断
■ 実際の使い方
社内会議や通話を録音
Salt議事録AIが要点とアクションを自動抽出
担当者が確認後、部門内で速やかに共有
■ 利用者の声
「AIというものについては、正直あまり馴染みがなく、どこか自分たちには縁遠いものだと思っていました。
ただ、インターネットやメールが普及した当時のことを思い出すと、使わないままでは逆に不安になるという感覚がありました。
費用対効果ももちろん重要ですが、このままでは時代に取り残されてしまうのではという気持ちの方が強かったのが正直なところです。
導入には社内でも賛否がありましたが、丁寧に説明していただいたおかげで、現場にも少しずつ理解が広がり、今では社員たちにも「これはありがたい」と言ってもらえています。
これをきっかけに、焦らず少しずつでもAIの力を活かしていければと思っています。」
─ 代表取締役(匿名・金属加工業)